インフォメーション

2024/02/04

まなびおおさか「ステイホーム応援 第七弾~ケーパンコーナー~」 佐藤圭亮さんの、「文学フリマ京都8」のブース

まなびおおさか

「ステイホーム応援 第七弾~ケーパンコーナー~」は、

日曜日にお報せする、

 高槻市在住の若き会員 佐藤圭亮さんのコーナーです。

今回は、佐藤さんが、

文学系同人誌即売会「文学フリマ京都8」に

参加された時のブースです。
去る14日に開催された「文学フリマ京都8」は
終始大勢の来客があり、大きく盛り上がりました!
画像は私のブースです。
当日私の作品群を見てくださった方、
買ってくださった方、
まことにありがとうございました!
なお、来年(2025年)も開催されます。
佐藤さんのコーナー.jpg

2024/02/04

「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日~表具師の道具~」11)    刃物編 part1 丸包丁

まなびおおさか「ステイホーム応援第九弾」

京都府在住中河吉由樹さんの

「My partnerʼs holiday

 相棒たちの休日~表具師の道具~」

第39回目は刃物編part1の第三回目 丸包丁です。

      My partnerʼs holiday

  相棒たちの休日~表具師の道具~ 11)

        刃物編part1

            京都市在住 中河吉由樹

今回から刃物編をお届けしたいと思います。

表具の世界では実に様々な道具を使用しますが、

その中でも基本的に

研いで使用するものをご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは

主に掛け軸作業で使用する道具です。

写真は、丸包丁です。

 

 

丸包丁です。 表具師の道具といえば、丸包丁。

丸包丁は表具以外には使用されないようです。

掛け軸の切継作業に使用します。

大きい方から一 号、二号と呼びます。

僕の場合は一号、三号、四 号を使用しています。

これもまた左利き用です。

最近はカッターでされる方も多いですが、僕は丸包丁でしています。

丸包丁.jpg

2024/02/02

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、 芝川先生、今日も行く マンホール見聞録 第46回目 指宿市のマンホールです

指宿市DSC_0684指宿市 (1)-1.jpg

 

 

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第46回目は、指宿市のマンホールです。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

2024/01/28

「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日~表具師の道具~」11)    刃物編part1 握り鋏

握り鋏.jpeg

 まなびおおさか「ステイホーム応援第九弾」

京都府在住中河吉由樹さんの

「My partnerʼs holiday

 相棒たちの休日~表具師の道具~」

第38回目は刃物編part1の第二回目 握り鋏です。

      My partnerʼs holiday

  相棒たちの休日~表具師の道具~ 11)

        刃物編part1

            京都市在住 中河吉由樹

今回から刃物編をお届けしたいと思います。

表具の世界では実に様々な道具を使用しますが、

その中でも基本的に

研いで使用するものをご紹 介したいと思います。

今回ご紹介するのは

主に掛け軸作業で使用する道具です。

写真は、握り鋏です。

 

 

握り鋏です。 左は反物の耳(端の部分)に切り込みを入れるため に使用します。

反物の端が突っ張っているので、 その緩衝のためです。

ちなみに左利きなので、こ れは左利き用です。

右はほつれた糸の裁断や細かめの作業に使用する 握り鋏です。

 

 

2024/01/24

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、 芝川先生、今日も行く マンホール見聞録 第45回目 玉造温泉のマンホールです

玉造温泉DSC_4891玉造温泉-1.jpg

 

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第45回目は、玉造温泉のマンホールです。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか