インフォメーション

2024/03/24

茨木市在住会員の鈴木敏正さんが、アトリエ展の当番責任者となられた「あとりえいまーじゅ 絵画教室茨木展」は期間3/21~3/26です。

茨木市立.jpg

 

茨木市在住会員の鈴木敏正さんが、
茨木市ギャラリーで開催される
アトリエ展の当番責任者となられた
「あとりえいまーじゅ 絵画教室 茨木展」は
期間3/21~3/26です。
お近くにいらっしゃる折は是非お立ち寄りください。

2024/03/20

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、 芝川先生、今日も行く マンホール見聞録 第54回目 大阪府交野市のマンホール一回目です。

交野市DSC_2848.JPG

 

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第54回目は大阪府交野市のマンホール第一回目です。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

2024/03/19

中河さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日         ~表具師の道具~」12) 刃物編 part2 替刃式の鋸

これはメンテナンスの必要がない、替刃式の鋸で す。

替刃式の中では、最も薄い鋸で、その厚みは 0.15mmです。

少しでも余計な力が入ると、真っ 直ぐには切れません。

なので、上級者向けの鋸で す。

替刃式は作業中に刃が欠けても

取り替えるだ けなので、そこはメリットですね。

替刃式の鋸.jpeg 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

                                           My partnerʼs holiday

                              相棒たちの休日~表具師の道具~ 12)

                                             京都市在住 中河吉由樹 

 今回は鋸と、どちらかというとよく使用するタイプの鉋をご紹介したいと思います。

では早速見ていきましょう。

 

 

2024/03/16

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、 芝川先生、今日も行く マンホール見聞録 第53回目 大阪府熊取町のマンホールです。

熊取町P1180643熊取町.jpg

 

 

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第53回目は大阪府熊取町のマンホールです。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

2024/03/14

中河さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日         ~表具師の道具~」12) 刃物編 part2目立てをする必要がある、昔ながらの鋸

これも目立てをする必要がある、昔ながらの鋸で す。

「窓」はありません。

屏風などのフチを切るため に特別に作って頂いた一品です。

これも定期的に歪み取り、目立てが必要です。

こ のメンテナンスは自身ではできませんので、鋸屋さんに依頼します

スクリーン.jpeg

 

 

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

 

 

My partnerʼs holiday

相棒たちの休日~表具師の道具~ 12)

刃物編part2

 

                                京都市在住 中河吉由樹 

 今回は鋸と、どちらかというとよく使用するタイプの鉋をご紹介したいと思います。

では早速見ていきましょう。