インフォメーション

2025/03/29

まなびおおさか令和六年度 会員のまなびご紹介 8           和敬さんは、佛教大学の名誉教授 坪内稔典先生の講座の中で、         俳句唄の披露を、なさいます。

2025年6月16日(月)午前10時半〜11時45分に、豊中市在住会員、和敬由三郎さんが、佛教大学で開催されます、俳句の巨匠、俳句結社窓の会主宰 佛教大学・京都教育大学名誉教授 坪内稔典先生の講座において、俳句唄の披露をなさいます。ご一緒に、俳句の世界を楽しみましょう。

佛教大学公開講座 ハイフレックス講座
「いっしょに俳句を〜ねんてん先生の俳句講座〜(全6回)」

オンライン(定員200名)、対面(定員100名・会場 佛教大学)の2通りの受講が出来ます。
お申込みは、チラシご参照戴きまして、各自で、下記の問い合わせ先に御連絡ください。

問い合わせ先は、佛教大学オープンラーニングセンター 電話075-366-5511です。

センターの方が、詳しく丁寧に教えてくださいます。

坪内先生、関係者の皆さまに、心より御礼申し上げます。

o0731108015556845134~2.jpg

2025/03/28

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾   芝川先生、今日も行く     マンホール見聞録88回目は、池田市のマンホール一回目です。

池田市IMG_8270-1.jpg

 

まなびおおさか

ステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第88回目は

 池田市のマンホール一回目です。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

2025/03/27

京都市在住会員、 中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日      ~表具師の道具~」13      その他の道具いろいろ              最終回

96.jpeg

表具師の道具~13

その他の道具いろいろ

 

最終回

                    京都市在住 中河吉由樹

 

いよいよ最終回となります。

我々表具師は

実に様々な道具を

使いますし、

必要となると

その作業のためだけの

道具を自作したりもします。

その全てをご紹介するのは、ものすごい量に

なってしまいますので、

代表的な道具をいくつか

ご紹介して、

最終回とさせていただこうと思っています。

 

金槌.jpeg                    

いかがでしたでしょうか?

最後に

その他

さまざまな道具を

簡単に

ご紹介します。

カッターナイフ。

薄刃や普通刃、アクリルカッターなどです。

数回切ると、ポキッと刃を折って使用出来るので、優れものです。

メジャー。

これは尺目盛りのついたものを使用しますが、2メートルから、7.5メートルまでさまざまですね。

目付き。

これは星付きとも言いますが、印をつけるためのものですね。研いで使います。

直定規。

二尺、三尺、四尺五寸、六尺、八尺などを使用します。アクリル製と木製があります。

気矩(きがね)。

これは使用する人のサイズ感がありますので、自作のものを使用しています。

裁縫道具一式。

掛け軸の風帯を拵えるのに使用します。

電動工具一式。

ドリルや丸鋸などさまざまなものを使用します。

面相筆。その他筆類。

金箔のつくらいから、補彩までさまざまな用途に使用します。

カミソリ。

金箔を裁断するときに使用します。

釘しめ。

ポンチとも言ったりします。その名の通り、釘を沈めたりするときに使用します。

箔箸。

金箔を掴むためのものです。

油箱。

金箔をあかすための油が入っています。

バレン。

油箱から必要分の油を取るためのものです。

灰壺。

箔箸に油がつかないようにするために使用します。

バール類。

襖や屏風の縁を外すのに使用します。

 

思いつくままに書き連ねていきましたが、実にさまざまな道具があります。

これからもいろんな場で活躍してくださることでしょう。

日ごろあまり日の当たらない相棒たちの日常を簡単ではありましたが、皆さんにご紹介できたことを嬉しく思うとともに、最後までお読みいただきました皆さんに感謝の念をのべさせていただきます。

 

ご高覧いただきまして、本当にありがとうございました。

 

2025/03/24

令和六年度会員の活動御紹介10 田中寛子さんの『ボイストレーニング教室』     ご紹介

令和六年度 会員の活動御紹介10 田中寛子さんの『ボイストレーニング教室』     ご紹介

会員の皆さんの素晴らしいまなびを紹介しています。

豊中市在住会員のの田中寛子さんの「くつろぎミュージック合同会社」では、『2025年度のボイストレーニング』受講生さんを、募集しておられます。

常に、素敵な企画を立てておられ、お勧めします。

 

FB_IMG_1742737386429.jpg

2025/03/20

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾   芝川先生、今日も行く     マンホール見聞録87回目は、大東市のマンホール二回目です。

大東市DSC_8777 (4).JPGまなびおおさか

ステイホーム応援 第十弾は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの

「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。

第87回目は

 大東市のマンホール二回目です。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...