インフォメーション

2022/09/30

会報16号が発行されました!

pdf 会報16号 表紙.pdf (1.22MB)海岸と入道雲     会員 茨木市在住 鈴木敏正 .jpg

会報16号が発行されました!

表紙絵は、茨木市在住会員の鈴木敏正さんです。

お手元に届きましたら、ご一読賜りますと、幸いです。

 

2022/09/30

アンケートご協力の御願い

お知らせ.png

本日、瑞木総合法律事務所様に、

独立行政法人 国立青少年教育振興機構から起こされた

子どもゆめ基金返還金訴訟に関するアンケート実施を

お願いいたしました。

改めまして、個々にお願いいたしますが

文書がお手元に届きましたらご協力

お願いいたします。

ご不明な点は、文書内問い合わせ先、

或いは、当会代表にお気軽にご連絡ください。

宜しくお願い申し上げます。

 

 

2022/09/28

まなびおおさか「ステイホーム応援第九弾」京都府在住中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日~表具師の道具~」開始♪第一回は扱き刷毛です。

まなびおおさか「ステイホーム応援第九弾」新企画

京都府在住中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday  相棒たちの休日~表具師の道具~」を開始します。

私たちが、まだまだ知らない表具師さんの道具のご紹介を、毎週水曜日に発信致します。

第一回は扱き刷毛です。お楽しみください。

My partnerʼs holiday

相棒たちの休日~表具師の道具~  京都市在住会員 中河吉由樹 

①扱き刷毛(しごきばけ)

表具の仕事を始めて、約30年の歳月が流れました。

これまでお世話になり、そしてまだまだこ れからもお世話になる相棒たちの

ひと時の休日をご紹介させていただきたいと思います。

今回は「扱き刷毛」です。

「裏打ち」という作業はご存じでしょうか?

これは本紙(墨蹟や絵画などで、素材は紙や布)、 裂地(西陣織など)を

裏から補強や調合のために、主に楮紙を張り付ける作業です。

調合という のは、「調子を合わせる」という意味で、

例えば掛け軸だと、湿気で伸びる和紙と、同じく湿気 で縮む裂地という異なる性質のものを一体化して

一つの掛け物として仕立てるにはこの異質なも の同士の「調合」が必要で、

そのような意味でも大切な作業になります。

布の本紙や裂地を「裏打ち」する場合は、楮紙に付ける糊は濃い目を使用します。

一般的にはマ ヨネーズくらいの固さと言われています。

その糊を均一に楮紙に塗布するのに使用するのが「扱き 刷毛」です。

写真の幅は6寸(約18㎝)で、山羊の毛を使用した 扱き刷毛です。

「扱き刷毛」と言えば、山羊の毛がメジャーで す。

ちょっと難点は、毛が抜けたときに、白い紙に 白い毛だと見つけにくいことです。

中河さん一作目.jpeg

2022/09/27

訴訟は終了となりました。

感謝を込めて.jpg

訴訟取下げ同意書を

弁護士の先生にお願いして

裁判所へ提出して戴きました。

ご心配をおかけした、

令和2年から、返還金請求事件として、

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 より行われてきた長期の裁判ですが、

これにより訴訟は終了となりました。

裁判所や弁護士の先生方に深謝し、 皆様が静かに見守ってくださいましたことに、

心よりお礼申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人大阪生涯学習推進協議会

代表理事 一井真理子

2022/09/25

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く  第15回目は、大阪府島本町の西国街道沿いにあった水準点です。

大阪府島本町の西国街道沿いにあった水準点

大阪府島本町の西国街道沿いにあった水準点.png

 

 

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」

 

第15回目 水準点シリーズ第三回目は、

大阪府島本町の西国街道沿いにあった水準点です。4

蓋を取ると本来の水準点が出てくるはずです

 

蓋は開けてはダメです

 

生國魂神社参道にも同じような水準点があります

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」は、

大阪市在住会員芝川明義さんの街歩き写真特集です。

三角点・水準点・電子基準点・里程元標及び

芝川先生が歴史的意義があるとお考えになった基準点の

5種類になります。

 

新しく、水準点シリーズを、毎土曜日にご紹介します。

先にご紹介したシリーズ同様お楽しみください。

 

水準点について  

No.2 【水準点】 水準点とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った

約 2km ごとに設置してあります。

この水準点を 使用することにより、土地の高さを精密に(mm 単位)に求めることができます。

また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、

水準点の測量を繰り返すことにより求められます。

水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約 16,400 点設置されています。

                        (国土地理院 HP より引用)

1 2 3