インフォメーション

2022/09/18

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く  第14回目は、大阪府と奈良県の県境にある暗峠水準点です。

暗峠水準点.png

 

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」

 

第14回目 水準点シリーズ第二回目は、大阪府と奈良県の県境にある暗峠水準点です。4

暗峠の石畳道は日本の道百選でも有名です。

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」は、

大阪市在住会員芝川明義さんの街歩き写真特集です。

三角点・水準点・電子基準点・里程元標及び

芝川先生が歴史的意義があるとお考えになった基準点の

5種類になります。

 

新しく、水準点シリーズを、毎土曜日にご紹介します。

先にご紹介したシリーズ同様お楽しみください。

 

水準点について  

No.2 【水準点】 水準点とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った

約 2km ごとに設置してあります。

この水準点を 使用することにより、土地の高さを精密に(mm 単位)に求めることができます。

また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、

水準点の測量を繰り返すことにより求められます。

水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約 16,400 点設置されています。

(国土地理院 HP より引用)

 

 

 

2022/09/11

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く  第13回目は、谷町 4 丁目交差点北東角にある一等水準点です。

谷町 4 丁目交差点北東角にある一等水準.png

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」

 

第13回目 水準点シリーズ初回は、谷町 4 丁目交差点北東角にある一等水準点です。

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」は、

大阪市在住会員芝川明義さんの街歩き写真特集です。

三角点・水準点・電子基準点・里程元標及び

芝川先生が歴史的意義があるとお考えになった基準点の

5種類になります。

 

新しく、水準点シリーズを、毎土曜日にご紹介します。

先にご紹介したシリーズ同様お楽しみください。

 

水準点について                              No.2 【水準点】 水準点とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った

約 2km ごとに設置してあります。

この水準点を 使用することにより、土地の高さを精密に(mm 単位)に求めることができます。 また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、

水準点の測量を繰り返すことにより求められます。 水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約 16,400 点設置されています。                         (国土地理院 HP より引用)

 

 

 

2022/09/08

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く 第12回目    「基準点の紹介 三角点について」全回掲載致しました。

pdf 2022基準点の紹介三角点について (4).pdf (2.21MB)

「まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」

大阪市在住会員芝川明義さんの街歩き写真です。

 

山頂や道路上、公園などにある

基準点シリーズは、毎週金曜日にご紹介させて戴いていますが、先の火曜日のシリーズ終了の為

火曜と金曜の二回続けて、三角点シリーズを進めさせていただきました処、

本日掲載の「岸和田市久米田にある古墳墳丘にあった三角点」のご紹介をもって

三角点シリーズは、全回の掲載となりました。引き続き、次のシリーズをお楽しみください。

 

三角点・水準点・電子基準点・里程元標及び

芝川先生が歴史的意義があるとお考えになった基準点の

5種類になります。

 

2022/09/04

まなびおおさか「ステイホーム応援 第七弾~ケーパンコーナー~」   詩の世界 第四回 「刺客のあの娘」

まなびおおさか「ステイホーム応援 第七弾~ケーパンコーナー~」は、

毎週日曜日に更新する、高槻市在住の若き会員 佐藤圭亮さんの作品展です。
今回は、絵画と詩のコラボレーション作品 四作目で、
タイトルは、「刺客のあの娘」です。
こんばんは、ケーパンこと佐藤です。
これまた詩作品です。
佐藤さんの作品.jpg
夏季の悩みの種・・・あの小生物との触れ合いからヒントを得ました。

 

2022/09/01

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く     「ラジオ塔」での街歩き~全6回掲載致しました。

 お知らせ.png

 

 

まなびおおさかステイホーム応援 第八弾~芝川先生、今日も行く」は、

毎週火曜日に更新する、大阪市在住会員芝川明義さんの街歩き写真です。

いろいろな、学びのある街歩きをなさっていますので、お願いしました。

「ラジオ塔」での街歩き写真は、全6回掲載させて戴きました。

ご協力、ご閲覧、ありがとうございました。

次のシリーズ原稿頂戴しました。

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

ラジオ塔を巡る

 

 

大阪市在住会員 芝川 明義

 

 

 まだラジオが各家庭に普及していない時代に

 

 

 ラジオの普及を目的に

 

 

    昭和5(1930)年 NHK大阪中央放送局が天王寺公園に

 

    設置したのが始まりです

 

 

    その後全国に約460カ所あまり設置されました

 

 

    ラジオが家庭に普及することでその目的が達成されたとして

 

 

     使われなくなりました

 

 

    現在でも各地でその名残りを眼にすることができます

 

 今回はそのいくつかを紹介します

 街歩きしながら探してみてください。

                             

 

 

pdf 2022HP用原稿「ラジオ塔を巡る」 (1) (1).pdf (0.45MB)