インフォメーション

2023/06/09

まなびおおさかステイホーム応援 第十弾~芝川先生、今日も行く  マンホール見聞録19回目は、京都市 三十三間堂のマンホールです。

京都市三十三間堂.jpg

まなびおおさかステイホーム応援 第10弾 第19回目は、

大阪市在住会員 芝川明義さんの「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」

京都市三十三間堂のマンホールです。 

          

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります

普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが

よく見ていくと個性が現れています

 

最近では公募デザインアニメキャラクターゆるキャラ

 

その街を表すデザインなどの

 

利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています

 一度街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか

 新しい発見ができるかもしれません

 旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2023/06/05

社会貢献士・学校支援士の活動報告 大阪府大阪市            笑いヨガを通して多くの方々の心身の健康促進をされている          黒田みすずさんです。

当会では、各自のまなびや経験を活かして社会貢献をする生涯学習社会貢献士養成講座をおこなってきました。

また、その受講生の皆さんの要望で、学校支援に特化した生涯学習学校支援士の養成講座を平成27年にスタートし、
2つの講座をコロナで自粛するまで続けてきました。

卒業生の皆さんはそれぞれ素敵に活動されていますので、毎週月曜日に、皆さんの作品や活動を紹介していくことに致しました。

第11回目は、大阪市にお住まいで、笑いヨガを通して多くの方々の心身の健康促進をされている黒田みすずさんです。

 

「zoom わくわく笑いヨガクラブ開催しました。
 先ずはアイスブレーク、みっちゃんの活脳指体操。脳が喜んでいます🤣
 色々なエピソードと笑いヨガ😄しりとり笑い、歌笑い💕
 歌のウは、嬉しいのウ
 歌のタは、楽しいのタ…と聞いて
 笑いヨガの喜びの4要素 笑って、歌って、踊って、遊んで、
 今この瞬間を喜びで満たしましょう♪
 楽しい時間をありがとうございました😊💕
インド・ムンバイの開業医であったインド人医師Dr.マダン・カタリア氏が、
1995年考案した【笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた健康法
「笑いヨガ」を、忠実に実践されている黒田みすずさんは、健康体操の指導も
行われていて、まさに、心身共に健康の伝道師です。
受講されている皆さんもとても楽しそうで、素晴らしい活動です。
今後益々のご活躍をお祈り致します。
黒田みすずさん (2).jpg
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
当会の、生涯学習社会貢献士、生涯学習学校支援士の養成講座は、学びや経験を、社会貢献や学校支援の実践に活かすことを目的とした講座で、生涯学習を指導する為の講座ではありません。
生涯学習を指導することをご希望の方や、生涯学習社会貢献士、生涯学習学校支援士の皆さんが、さらに、指導への知識習得希望される場合には、私どもが学ばせて戴きました、一般財団法人社会通信教育協会の「生涯学習インストラクター」資格制度を、お勧めしています。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

2023/06/02

学校支援士の皆様へ 5月更新の大阪府学校支援人材バンクについて

学校支援士の皆様へ 

2023年5月更新の大阪府学校支援人材バンクについてお知らせです。

以前と同じように、推薦させて戴きますので、用紙に必要な事項をご記入の上、

2枚を貼りあわせて返信用に、84円切手1枚同封して事務所にお送りください。押印して返送します。

登録料は無料です。

〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1-3

                大阪駅前第3ビル23階7-3 

特定非営利活動法人 大阪生涯学習推進協議会 本部事務局

 

発送は、当会からでもできます。(押印に関するお問合せは090-8191-0033 一井まで)

コロナも一段落してきました。学校支援、頑張りましょう。

大阪府学校支援人材バンクについて      更新日:2023年5月18日Twitterでツイートする

優れた知識や技能を有する多様な人材を学校教育に活用することにより、

児童・生徒に感動を与え、学習意欲や将来への夢をはぐくむ観点から、

府内の公立学校や教育委員会に対し、対象となる人材に関する情報を提供しています。

 大阪府学校支援人材バンクについては、以下のパンフレット、要綱、

管理運用要領、個人情報の取扱方針をご覧ください。

  大阪府学校支援人材バンクパンフレット [PDFファイル/201KB]

  [その他のファイル/723KB]  

  大阪府学校支援人材バンクに関する設置要綱 [PDFファイル/68KB] 

 [Wordファイル/30KB]

  大阪府学校支援人材バンク 管理運用要領 [PDFファイル/120KB]  

[Wordファイル/47KB]

  大阪府学校支援人材バンクにおける個人情報の取扱方針 [PDFファイル/122KB] 

 [Wordファイル/19KB]

  

登録申請書について

 登録申請用紙は、原則、両面に印刷いただき、ご記入をお願いします。

 両面印刷が不可能な場合は、片面印刷の後、必ずノリで張り合わせて1枚にて提出してください。

  大阪府学校支援人材バンク登録申請書(様式第1号)  [PDFファイル/348KB] 

[Excelファイル/32KB] 

    大阪府学校支援人材バンク登録申請書(様式第1号) 

記入例  [PDFファイル/84KB] 

(再登録を希望される場合も、様式第1号にて提出をお願いします。)

登録変更等届出書

 登録内容に変更が生じた場合は、以下の様式により提出をお願いします。

  大阪府学校支援人材バンク登録変更等届出書(様式第3号 [PDFファイル/297KB]

 [Excelファイル/32KB]

    登録変更等届出書(様式第3号)の記入例(削除依頼)

[PDFファイル/524KB]  

   登録変更等届出書(様式第3号)の記入例(変更依頼)

[PDFファイル/531KB]

 

 

大阪府学校支援人材バンクに関する問合せ先及び各種申請用紙等の提出先は以下のとおりとなります。
 

大阪府教育庁 教育振興室 高等学校課教務グループ

  大阪府学校支援人材バンクシステム担当者 宛

  郵便番号:540-0008

  住所:大阪府大阪市中央区大手前三丁目2-12 (大阪府庁別館5階高等学校課内)

  電話番号:06-6941-0351(内線3428)

  FAX番号:06-6944-6888

 

このページの作成所属
教育庁 教育振興室高等学校課 教務グループ

2023/05/28

社会貢献士・学校支援士の活動報告 大阪府八尾市            食育と「早寝早起き朝ごはん国民運動」推進活動に         力を注がれた北川隆一さん

 

当会では、各自のまなびや経験を活かして社会貢献をする

生涯学習社会貢献士養成講座をおこなってきました。

また、その受講生の皆さんの要望で、学校支援に特化した生涯学習学校支援士の養成講座を平成27年にスタートし、
2つの講座をコロナで自粛するまで続けてきました。

卒業生の皆さんはそれぞれ素敵に活動されていますので
毎週月曜日に、皆さんの作品や活動を紹介していくことに致しました。

第十回目は、大阪府八尾市にお住まいで、定年まで
お米の食事を推進することを中心に
お勤めだった経験を活かして
食育を広く紹介し、「早寝早起き朝ごはん国民運動」の推進に尽力された北川隆一さんです。

いつも、大変お元気で、私たちをグイグイ引っ張って下さいました。残念なことに、つい最近亡くなられて寂しい思いをしている会員も少なくありません。

平成二年に、不正を行ったと言われた時には、「今から、東京に行こう!」と烈火の勢いで怒り、それを思って歩いておられて転倒され、額を数か所縫われました。

先方から取り消されたことが間に合わず、今も心残りです。

生きておられたら即座に上京して、いつもの「ざまあ、見さらせ!」を豪快に仰った気がします。
きっと、誰も止めることはしなかったと思います。

今では止めまくった懐かしい啖呵を、時々、また聞いてみたくなります。

北川さん 掲載用.JPG

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
当会の、生涯学習社会貢献士、生涯学習学校支援士の養成講座は、学びや経験を、社会貢献や学校支援の実践に活かすことを目的とした講座で、生涯学習を指導する為の講座ではありません。
生涯学習を指導することをご希望の方や、生涯学習社会貢献士、生涯学習学校支援士の皆さんが、さらに、指導への知識習得希望される場合には、私どもが学ばせて戴きました、一般財団法人社会通信教育協会の「生涯学習インストラクター」資格制度を、お勧めしています。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2023/05/26

地学の芝川さんと、小唄の和敬さんのコラボ企画が決定しました♬

和敬さんと、芝川さん.jpg
令和5年5月25日(木)
薫風俳句川柳唄のお家元であり、
小唄和敬会五代目会長の
和敬由三郎さんのライフワークである地震対策を
地学で長い間教鞭をとってみえている
芝川明義さんとのコラボ企画を考案され、
今日、梅田で初打合せが行われました。
大変嬉しい試みで、ワクワクしています。