インフォメーション
- 2024-11(5)
- 2024-10(6)
- 2024-09(7)
- 2024-08(9)
- 2024-07(10)
- 2024-06(8)
- 2024-05(7)
- 2024-04(12)
- 2024-03(12)
- 2024-02(14)
- 2024-01(14)
- 2023-12(6)
- 2023-11(9)
- 2023-10(16)
- 2023-09(20)
- 2023-08(12)
- 2023-07(4)
- 2023-06(8)
- 2023-05(12)
- 2023-04(9)
- 2023-03(7)
- 2023-02(5)
- 2023-01(6)
- 2022-11(4)
- 2022-10(12)
- 2022-09(12)
- 2022-08(15)
- 2022-07(12)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(3)
- 2022-03(4)
- 2022-02(2)
- 2021-11(1)
- 2021-08(2)
- 2021-07(4)
- 2021-06(11)
- 2021-05(8)
- 2021-04(6)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(3)
- 2019-08(1)
- 2019-07(2)
- 2019-05(3)
2023/06/11
「ステイホーム応援第九弾」中河吉由樹さんのMy partnerʼs holiday 相棒たちの休日~表具師の道具~ 十九回目 付回し刷毛
まなびおおさか「ステイホーム応援第九弾」
京都府在住中河吉由樹さんの
「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日~表具師の道具~」
第十九回目は付回し刷毛の第五回目です。
ムジナの毛の付け回し刷毛です。6寸幅です。
襖や屏風、壁面などの「付け回し」作業で使用す る刷毛です。
また、金箔押しのために使用する鳥 の子紙の裏打ちにも使用します。
鳥の子紙の裏打 ちも、中糊、付け回し、中糊の順番で糊付けしま す。
四方5分ほど残して、楮紙を裏打ち、仮張り に掛ければ、完了です。
My partnerʼs holiday
相棒たちの休日~表具師の道具~
⑧付け回し刷毛
京都市在住 中河吉由樹
今回は付け回し刷毛をご紹介したいと思います。
襖や屏風、壁面に至るまで、和紙を張る作業は、基本的に「浮け掛け」という
下張りをしてから、 上張りをします。
断面を見ると、張り付ける対象物に対して、
袋状に浮いた状態になっています。
言葉にすると難しいですが、壁面に貼られるクロスのように、
全面濃い糊で貼り付けているのではないのです。
ですので、「張り」と「貼り」というように
言葉を使い分けています。
なぜそのような施工方法になるのかというと、
袋状になっていることによって、
剥がして、修復 し、再度張り付けることが可能になることから、
修復作業ができるのですね。
クロスのような施 工方法だと修復作業はできません。
(ちなみにこのような施工方法を「ベタ貼り」と言います)
この上張りですが、基本的には、まず四方を残して、
中の方を少し薄い糊を塗布します。
このとき に使用するのが、以前ご紹介した「糊刷毛」です。
そして、四方周りに濃い糊をつけていきます。
そして再度、中糊を施し、上張る作業になります。
この四方周りを「付け回す」のに使用するのが、「付け回し刷毛」となります。
また、「切継刷毛」とも言いますが、この言い方をされる方は、
主に掛け軸をメインにされてい る表具師になると思います。
掛け軸の作業は、襖や屏風、壁面とは全く工程が異なります。
掛け軸作業の場合では、裏打ちを 終えた本紙や裂地を設計した寸法に裁断し、
多くの場合は重ね代1分(場合によっては若干前後 しますが。。)
で継いでいきます。
この作業を「切継(きりつぎ)」と言います。
人によっては、 「切継」のことを「付け回し」と呼ばれることもあるので、
あんまり厳密な使い分けはないよう です。
今回は、全て「付け回し刷毛」と呼ぶことにします。
2023/06/09
まなびおおさかステイホーム応援 第十弾~芝川先生、今日も行く マンホール見聞録19回目は、京都市 三十三間堂のマンホールです。
まなびおおさかステイホーム応援 第10弾 第19回目は、
大阪市在住会員 芝川明義さんの「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」
京都市三十三間堂のマンホールです。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります。
普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが、
よく見ていくと個性が現れています。
最近では公募デザイン、アニメキャラクター、ゆるキャラ、
その街を表すデザインなどの
利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています。
一度、街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか?
新しい発見ができるかもしれません。
旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
2023/06/05
社会貢献士・学校支援士の活動報告 大阪府大阪市 笑いヨガを通して多くの方々の心身の健康促進をされている 黒田みすずさんです。
当会では、各自のまなびや経験を活かして社会貢献をする生涯学習社会貢献士養成講座をおこなってきました。
また、その受講生の皆さんの要望で、学校支援に特化した生涯学習学校支援士の養成講座を平成27年にスタートし、
2つの講座をコロナで自粛するまで続けてきました。
卒業生の皆さんはそれぞれ素敵に活動されていますので、毎週月曜日に、皆さんの作品や活動を紹介していくことに致しました。
第11回目は、大阪市にお住まいで、笑いヨガを通して多くの方々の心身の健康促進をされている黒田みすずさんです。
2023/06/02
学校支援士の皆様へ 5月更新の大阪府学校支援人材バンクについて
学校支援士の皆様へ
2023年5月更新の大阪府学校支援人材バンクについてお知らせです。
以前と同じように、推薦させて戴きますので、用紙に必要な事項をご記入の上、
2枚を貼りあわせて返信用に、84円切手1枚同封して事務所にお送りください。押印して返送します。
登録料は無料です。
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1-3
大阪駅前第3ビル23階7-3
特定非営利活動法人 大阪生涯学習推進協議会 本部事務局
発送は、当会からでもできます。(押印に関するお問合せは090-8191-0033 一井まで)
コロナも一段落してきました。学校支援、頑張りましょう。
大阪府学校支援人材バンクについて 更新日:2023年5月18日
優れた知識や技能を有する多様な人材を学校教育に活用することにより、
児童・生徒に感動を与え、学習意欲や将来への夢をはぐくむ観点から、
府内の公立学校や教育委員会に対し、対象となる人材に関する情報を提供しています。
大阪府学校支援人材バンクについては、以下のパンフレット、要綱、
管理運用要領、個人情報の取扱方針をご覧ください。
大阪府学校支援人材バンクパンフレット [PDFファイル/201KB]
大阪府学校支援人材バンクに関する設置要綱 [PDFファイル/68KB]
大阪府学校支援人材バンク 管理運用要領 [PDFファイル/120KB]
大阪府学校支援人材バンクにおける個人情報の取扱方針 [PDFファイル/122KB]
登録申請書について
登録申請用紙は、原則、両面に印刷いただき、ご記入をお願いします。
両面印刷が不可能な場合は、片面印刷の後、必ずノリで張り合わせて1枚にて提出してください。
大阪府学校支援人材バンク登録申請書(様式第1号) [PDFファイル/348KB]
(再登録を希望される場合も、様式第1号にて提出をお願いします。)
登録変更等届出書
登録内容に変更が生じた場合は、以下の様式により提出をお願いします。
大阪府学校支援人材バンク登録変更等届出書(様式第3号 [PDFファイル/297KB]
大阪府学校支援人材バンクに関する問合せ先及び各種申請用紙等の提出先は以下のとおりとなります。
大阪府教育庁 教育振興室 高等学校課教務グループ
大阪府学校支援人材バンクシステム担当者 宛
郵便番号:540-0008
住所:大阪府大阪市中央区大手前三丁目2-12 (大阪府庁別館5階高等学校課内)
電話番号:06-6941-0351(内線3428)
FAX番号:06-6944-6888
このページの作成所属
教育庁 教育振興室高等学校課 教務グループ
2023/05/28
社会貢献士・学校支援士の活動報告 大阪府八尾市 食育と「早寝早起き朝ごはん国民運動」推進活動に 力を注がれた北川隆一さん
当会では、各自のまなびや経験を活かして社会貢献をする
生涯学習社会貢献士養成講座をおこなってきました。
また、その受講生の皆さんの要望で、学校支援に特化した生涯学習学校支援士の養成講座を平成27年にスタートし、
2つの講座をコロナで自粛するまで続けてきました。
卒業生の皆さんはそれぞれ素敵に活動されていますので
毎週月曜日に、皆さんの作品や活動を紹介していくことに致しました。
第十回目は、大阪府八尾市にお住まいで、定年まで
お米の食事を推進することを中心に
お勤めだった経験を活かして
食育を広く紹介し、「早寝早起き朝ごはん国民運動」の推進に尽力された北川隆一さんです。
いつも、大変お元気で、私たちをグイグイ引っ張って下さいました。残念なことに、つい最近亡くなられて寂しい思いをしている会員も少なくありません。
平成二年に、不正を行ったと言われた時には、「今から、東京に行こう!」と烈火の勢いで怒り、それを思って歩いておられて転倒され、額を数か所縫われました。
先方から取り消されたことが間に合わず、今も心残りです。
生きておられたら即座に上京して、いつもの「ざまあ、見さらせ!」を豪快に仰った気がします。
きっと、誰も止めることはしなかったと思います。
今では止めまくった懐かしい啖呵を、時々、また聞いてみたくなります。