インフォメーション
- 2025-03(5)
- 2025-02(2)
- 2025-01(8)
- 2024-12(11)
- 2024-11(8)
- 2024-10(6)
- 2024-09(7)
- 2024-08(9)
- 2024-07(10)
- 2024-06(8)
- 2024-05(7)
- 2024-04(12)
- 2024-03(12)
- 2024-02(14)
- 2024-01(14)
- 2023-12(6)
- 2023-11(9)
- 2023-10(16)
- 2023-09(20)
- 2023-08(12)
- 2023-07(4)
- 2023-06(8)
- 2023-05(12)
- 2023-04(9)
- 2023-03(7)
- 2023-02(5)
- 2023-01(6)
- 2022-11(4)
- 2022-10(12)
- 2022-09(12)
- 2022-08(15)
- 2022-07(12)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(3)
- 2022-03(4)
- 2022-02(2)
- 2021-11(1)
- 2021-08(2)
- 2021-07(4)
- 2021-06(11)
- 2021-05(8)
- 2021-04(6)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(3)
- 2019-08(1)
- 2019-07(2)
- 2019-05(3)
2025/03/27
京都市在住会員、 中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日 ~表具師の道具~」13 その他の道具いろいろ 最終回
表具師の道具~13
その他の道具いろいろ
最終回
京都市在住 中河吉由樹
いよいよ最終回となります。
我々表具師は
実に様々な道具を
使いますし、
必要となると
その作業のためだけの
道具を自作したりもします。
その全てをご紹介するのは、ものすごい量に
なってしまいますので、
代表的な道具をいくつか
ご紹介して、
最終回とさせていただこうと思っています。
いかがでしたでしょうか?
最後に
その他
さまざまな道具を
簡単に
ご紹介します。
カッターナイフ。
薄刃や普通刃、アクリルカッターなどです。
数回切ると、ポキッと刃を折って使用出来るので、優れものです。
メジャー。
これは尺目盛りのついたものを使用しますが、2メートルから、7.5メートルまでさまざまですね。
目付き。
これは星付きとも言いますが、印をつけるためのものですね。研いで使います。
直定規。
二尺、三尺、四尺五寸、六尺、八尺などを使用します。アクリル製と木製があります。
気矩(きがね)。
これは使用する人のサイズ感がありますので、自作のものを使用しています。
裁縫道具一式。
掛け軸の風帯を拵えるのに使用します。
電動工具一式。
ドリルや丸鋸などさまざまなものを使用します。
面相筆。その他筆類。
金箔のつくらいから、補彩までさまざまな用途に使用します。
カミソリ。
金箔を裁断するときに使用します。
釘しめ。
ポンチとも言ったりします。その名の通り、釘を沈めたりするときに使用します。
箔箸。
金箔を掴むためのものです。
油箱。
金箔をあかすための油が入っています。
バレン。
油箱から必要分の油を取るためのものです。
灰壺。
箔箸に油がつかないようにするために使用します。
バール類。
襖や屏風の縁を外すのに使用します。
思いつくままに書き連ねていきましたが、実にさまざまな道具があります。
これからもいろんな場で活躍してくださることでしょう。
日ごろあまり日の当たらない相棒たちの日常を簡単ではありましたが、皆さんにご紹介できたことを嬉しく思うとともに、最後までお読みいただきました皆さんに感謝の念をのべさせていただきます。
ご高覧いただきまして、本当にありがとうございました。