インフォメーション
- 2025-02(1)
- 2025-01(9)
- 2024-12(11)
- 2024-11(8)
- 2024-10(6)
- 2024-09(7)
- 2024-08(9)
- 2024-07(10)
- 2024-06(8)
- 2024-05(7)
- 2024-04(12)
- 2024-03(12)
- 2024-02(14)
- 2024-01(14)
- 2023-12(6)
- 2023-11(9)
- 2023-10(16)
- 2023-09(20)
- 2023-08(12)
- 2023-07(4)
- 2023-06(8)
- 2023-05(12)
- 2023-04(9)
- 2023-03(7)
- 2023-02(5)
- 2023-01(6)
- 2022-11(4)
- 2022-10(12)
- 2022-09(12)
- 2022-08(15)
- 2022-07(12)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(3)
- 2022-03(4)
- 2022-02(2)
- 2021-11(1)
- 2021-08(2)
- 2021-07(4)
- 2021-06(11)
- 2021-05(8)
- 2021-04(6)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(3)
- 2019-08(1)
- 2019-07(2)
- 2019-05(3)
2024/12/12
京都市在住会員、中河さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日 ~表具師の道具~」13) その他の道具いろいろ 掛け軸作業などによく使用する道具
京都市在住会員、
中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日
~表具師の道具~」13
その他の道具いろいろ
京都市在住 中河吉由樹
いよいよ最終回となります。
我々表具師は実に様々な道具を使いますし、
必要となるとその作業のためだけの道具を自作したりもします。
その全てをご紹介するのは、ものすごい量になってしまいますので、
代表的な道具をいくつかご紹介して、
最終回とさせていただこうと思っています。
右から八分短柄ノミ。木槌。四つ目キリ。彫刻刀 鎌倉型。
それぞれ掛け軸作業などによく使用する道具たち です。
彫刻刀は、軸棒の小口を少し削る時のみに使用し ます。
こういったスペシャリストな道具は、燻し 銀という感じですね。
2024/12/11
まなびおおさか「ステイホーム応援 第二弾」 鈴木敏正さんの絵画 東本願寺 渉成園
2020年、未曽有の災害であるコロナウイルス感染の拡大で、
ステイホームもやむを得ない事態となりました。
この年、まなびおおさかでは、こんな時に団体として、何が出来るかを考えた末、
会員有志のそれぞれの「まなび」を配信して、見て戴けた方が少しでも
ステイホームが楽しくなるような工夫をしてみました。
この歩みは途絶えることなく、今回は、第二弾で絵画を寄せて下さった、鈴木敏正さんから、
また、素敵な絵画をご提供くださいましたのでご紹介します。
2024/12/10
まなびおおさかステイホーム応援 第十弾は、 芝川先生、今日も行く マンホール見聞録82回目 大阪市北区のキン肉マンのマンホールです。
まなびおおさか
ステイホーム応援 第十弾は、
大阪市在住会員 芝川明義さんの
「芝川先生、今日も行く マンホール見聞録」です。
第82回目は大阪市北区のキン肉マンのマンホールです。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
街歩きでマンホールを見るとマンホールにはその地方の歴史があります。
普段は気にすることもなく通り過ぎることがほとんどですが、
よく見ていくと個性が現れています。
最近では公募デザイン、アニメキャラクター、ゆるキャラ、
その街を表すデザインなどの
利用やカラー化もされるなどカラフルになってきています。
一度、街歩きをしながらじっくり眺めてみませんか?
新しい発見ができるかもしれません。
旅先での思い出にもピッタリ!!路上の芸術を堪能しませんか
2024/12/08
まなびおおさか令和六年度 会員のまなびご紹介 11 大野美代さんの 街角デイハウス『サロン遊友』 ご紹介
まなびおおさかの令和六年度後期が
スタートしました。
街角デイハウス「サロン遊友」の近況
門真市在住 大野 美代
大阪府及び門真市の補助金事業の一環として、
社会福祉の推進をはかることを目的に、
非営利を趣旨に平成10年(2010年)に自宅を解放し
「街角デイハウス」をオープンしてから今年(2025年)で15年目を迎えます。
この間に新型コロナ禍で活動を余儀なくされた時期もありましたが、
スタッフ、講師及び参加者の熱意で継続されています。
利用者の条件を紹介いたします。
プログラムは、自分の意志で自由に選択でき、
スタッフ、講師、参加者共々和気藹々と楽しい時間を過ごしています。
●利用条件
・65歳以上の門真市在住者
(午前の体操:9人まで、食事:12人まで、午後のおけいこ:15人まで)
・介護サービスを受けていなく、自分で通所できる方
●利用日
・週3日の月、水、金 ただし年末、年始、祝日は休み
●参加費
・午前+午後/600円(昼食付) 午前または午後のみ300円(食事なし)
2024/12/06
京都市在住会員、中河さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日 ~表具師の道具~」13) その他の道具いろいろ ヘラ
京都市在住会員、
中河吉由樹さんの「My partnerʼs holiday 相棒たちの休日
~表具師の道具~」13
その他の道具いろいろ
京都市在住 中河吉由樹
いよいよ最終回となります。
我々表具師は実に様々な道具を使いますし、
必要となるとその作業のためだけの道具を自作したりもします。
その全てをご紹介するのは、ものすごい量になってしまいますので、
代表的な道具をいくつかご紹介して、
最終回とさせていただこうと思っています。
ヘラです。 短いものもたくさん使用します。
右から牛骨、竹、鹿の角です。 鹿の角は素のままです。
先端の丸みが、掛け軸の 耳折という作業に極めて適していると
思っているからですが、
他に使用されている表具師さんは存 じないですね。。。